簡易保険と学資保険

学資保険を検討する時に、簡易保険が頭に浮かぶ方が多いようです。

簡易保険とは、郵便局で扱っている、日本郵政公社が管理している生命保険ですが、よく略称で簡保(かんぼ)と呼ばれていますね。

簡易保険について、詳しく知りたい人は、Wikipediaの簡易保険の解説が参考になります。

参考:Wikipedia 簡易保険の解説

この「きちんと知りたい学資保険とは」は、学資保険をテーマにしていますので、簡易保険の全体像についての説明は省きますが、他のコラムですでに説明したように、郵便局の学資保険は、やはり信頼感ということで選択する人が多いようです。

少し知り合いに聞いたことなども交えて、郵便局の学資保険について、もう少し詳しく書いておきましょう。

簡易保険という名称ですが、もともとは医師の診断や職業上の制約がなくても加入することができるということから、この「簡易」と言葉が使われるようになりました。

そのため、「医師の診断」と「職業の問題」がないのが、郵便局の学資保険の特徴です。

・医師の診断
最近、保険会社のコマーシャルで医師の診断がいらないといっているものがありますが、かんぽの学資保険では、ずいぶん以前から医師の診断を必要としていません。

・職業の問題
普通の保険会社は、危険が高い職業の人の加入を思わしく思っていないようです。このような人にとって、郵便局の保険に手軽に入ることができるのはうれしいですね。

・申込場所が近所にある
郵便局は日本全国いたるところにありますので、申し込みがしやすいというのも特徴の一つです。

この手軽さがアピールポイントですが、誰でも入りやすい反面、保険金の額が低く抑えられていますので、民間の保険会社ほどは、死亡時などに受け取る金額が多くありません。

このような点も考慮して、民間の学資保険と比較してみましょう。